top of page
miyagawa_logo.png

社風・教育体制

CULTURE

culture.jpg

小さく静かに、でも確実に。

世界を変革するビジネススタイル。

私たちには、誰もが注目するような革新的な変化は起こせません。私たちが目指すのは、毎日毎時毎秒、社員全員による小さな改善がコツコツと積みあがっていく、静かで継続的な変革です。トヨタやセブンイレブンジャパンなど、世界市場で活躍している数少ない日本企業と同じスタイルで、私たちはやきとり屋を成長させているのです。

24455907.png

CULTURE

24455907.png

EDUCATION

edu2.jpg

話す力を磨く、毎日の作戦会議成果を生む

始業時にはスタッフ全員で会議をします。そこで、全員が1分程度話す機会を与えられます。話すことが苦手なメンバーも、数か月もすると見違えるほどの話し上手になります。

edu1.jpg

成長した自分に気づく、毎月の面談

毎月1回、上司と1対1での面談を実施し、成長ポイント、改善ポイント、将来の目標など、丁寧に話し合います。つい見過ごしがちな自分の変化も意識しながら働けます。

edu3.jpg

一番の成長機会は、新人に譲る

人に教えるときが一番の成長機会です。だから私たちは新人にこそ教育役を任せます。アルバイトに理解してもらえるようにかみ砕きながら説明する体験は、最高の勉強時間になります。

edu4.jpg

メンバーは全員がプロフェッショナル

社員もアルバイトもパートも、働くメンバー全員プロフェッショナル研修を受講します。同じゴール・言葉・基準を共有しているため、改善指示もスピーディで的確にできます。

cul1.jpg

小さな改善を積み上げ、大きな成果を生む

たとえばお皿の置き場所などは「定置管理」しています。使いにくいと感じたらその場で変更し、皆に共有。小さな改善が毎日いくつも生まれ、大きな成果を生み出しています。

cul2.jpg

部下の成長は、7割が上司責任

当社では、成長責任は上司が7割持つことになっています。この仕組みがあるから、部下も上司の助言を「自分のために言ってくれているんだ」と素直に受け取れるのです。

cul3.jpg

タイプに合わせたコミュニケーションを

当社ではEG(エマジェネティクス)と呼ばれるツールを用いてメンバーそれぞれのタイプを診断し共有。それぞれのタイプに合わせたスムーズなコミュニケーションを実現しています。

cul4.jpg

一年目から経営視点を体験

各店舗の条件を前提に、競合店に勝つための戦略を発表するビジネスモデル会議も定期開催。実際にこの場での発表からSNSプロモーションを担うことになった新人も生まれています。

bottom of page